ラグビーワールドカップで日本代表が大躍進していますね。
こんにちは。新米パパのすおいです。(@suoi40_papa40)
10月10日、ひー様が1歳の誕生日を迎えました!!という事で、今回は写真満載です(笑)
Contents
1歳の誕生日でする事
私の実家のじぃじとばぁばが、「一升餅」「赤飯」「鯛」を用意してくれると言ってくれたので、それ以外でひー様の誕生日のお祝いを準備しました。
一升餅の由来
1歳の誕生日にお米一升分で作ったお餅を用意して、風呂敷や餅袋等で包み、赤ちゃんに背負わせるというモノです。
一升餅の一升と子供のこれからの人生の一生を掛けて、
- 一生食べ物に困らないように
- これからの一生が健やかになるように
との願いを込めて、子供の1歳までの成長を祝うと共に行われるお祝い。
また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。
と、お餅が入ってた入れ物に説明書きが同封されていました。
お餅が重くて立てない、転んでしまう姿を見守って将来への夢や希望を願ったり、一生の重みを感じさせると言う意味も持つようです。
簡単に立って歩いてしまう場合いはわざと転ばせたりすることもあるようです。
※ひー様はまだ立てません(笑)
これ以外の事を用意することになりましたが、考えつくのは「飾り」「ケーキ」「プレゼント」辺りでしょうか。
誕生日のケーキ

近所の駅前のケーキ屋さんへ行って注文しました。
神戸の方や、近所の他のケーキ屋さんと比べて外観のオシャレさは負けますが、ショートケーキのスポンジが軽くて、甘さがちょうど良いので大好きなケーキ屋さんです。しかもお求めやすいお値段!
デコレーションで好きな絵を描くことが出来るとのことでしたので、お願いしました♬
誕生日プレゼント
ひー様に「何が欲しい?」と聞いてみましたが、ひー様は「てーてーてー」とかしか言ってくれませんでした(笑)
そこで、夫婦で考えて用意したのがこちら!!

向かって左側のいないいないばあっ!のバルーンです。
ただ写真撮りたいだけやんって感じです(笑)が、風船がしぼんだ後は、わんわんとうーたんのぬいぐるみで遊べます♫
飾り付け
100均で色々売ってるので助かります(笑)

これらの飾りに加えて私たちにはアレがあります!そうです。
妻の得意技である「つまみ細工」
ひー様が付けている髪留め

ハーフバースデーの時にも妻が色々とつまみ細工で可愛いのを作ってくれましたが、今回もやってくれました。更に、妻が作ってくれたのがこちら。
バースデープレート

どれもクオリティーが高いですよね。身内の贔屓目が入っているのかもわかりませんが、本当に凄いです。
いざ、誕生日会(撮影会)
一升餅と鯛と赤飯

ひー様、右手の人差し指で1歳をアピール!!

ひー様、お餅を背負わされても余裕の表情。。。

やっぱり重たいよぉ~、、、後ろで私が支えてるから重くはないはず(笑)
撮影会スタート!!(笑)

誕生日のデコレーションとプレゼントに囲まれて大はしゃぎのひー様。

お母さんが作ってくれた1歳の飾りにも大喜び!

いないいないばあっ!の離乳食プレート(凄い!!)

注文したケーキには、いないいないばあっ!の「うーたん」を描いてもらいました♫

自分は食べないケーキに満足気なひー様。
ひー様の誕生日会を終えて。
写真を注意深く見てくれた方はお分かりかと思いますが、ひー様の洋服が変わっています。
そうです。この誕生日会は二日に分けて行われています。(笑)
誕生日の当日(10月10日)は私の仕事の都合で実家に行けなかったので、先にうちで誕生日会をやってから、後日じぃじとばぁばの方へお餅を背負いに行きました。
じぃじとばぁばにも祝ってもらうのでケーキが必要だと思い、もう一つケーキ用意しました。

このケーキは神戸の大丸で買いました。数字のクッキーとおめでとうプレートはサービスでした。
しかも、数字クッキーは4枚ももらえるし、プレートのメッセージはその場でメモ書きしたものをサッと書いて作ってくれました。本当に嬉しいサービスで感激しました。
ちなみに、数字のクッキーは「0」と「1」の2枚だけもらいました。
今回のバースデーも妻がめちゃめちゃ頑張ってくれました。本当にありがとう。とても良い思い出になりました(^^♪
そして、間もなく私も誕生日を迎えて「41歳」になります!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はこの辺りで Hẹn Gặp Lại. (またね)
下の⇩「応援ボタン」をポチリと押してくれたら喜びますm(__)m
にほんブログ村


最新記事 by すおい (全て見る)
- ひー様、ヘアドネーション致しました。 - 2022年6月19日
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
コメントを残す