「警察組織は社会主義」説を唱えてみた。【警察組織に約17年いた元警察官の意見。】

退職 / 社畜

みなさんこんにちは。

アラフィフ妻子持ちなのに公務員を辞めて無職になったすおいです。

すおい
すおい

社会主義って知ってますか?

中国とかロシア、北朝鮮とかのこと?
う〜ん。何気にパッと答えられませんね。

すおい
すおい

今回は、民主主義の反対とも言える社会主義について説明して、警察組織が社会主義的な部分もあるよって話をしてみます。

え〜!日本の警察が社会主義って、ありえないでしょ!?

社会主義とは

社会主義(しゃかいしゅぎ、英語: Socialism〈ソーシャリズム〉)は、資本主義・市場経済の弊害に反対し、より平等で公正な社会を目指す思想・運動・体制を指す用語で、社会主義は、生産手段の社会的所有を特徴とし、さまざまな経済および社会システムを包含する政治哲学および運動である。

引用元:Wikipedia

簡単にいうと、国家が土地やお金・道具などの資本を管理して、国民が平等になることを目指す仕組みを社会主義と言います。

なので、社会主義国家では競争がない貧富の差がないと言う特徴があります。

『貧富の差がないってめっちゃええーやん!』って思いますが、逆を言えば、どれだけ働いても報酬は他と同じ、となるとやる気がなくなってしまいますよね。
競争がないから平等に近くなるけど、競争しないから経済的に発展しない負のループが生じると言う問題があります。

資本主義は?

資本主義(しほんしゅぎ、英: capitalism)または資本制は、貿易と産業が、国政よりも営利目的の個人的所有者たちによって制御(コントロール)されている経済的・政治的システム。

引用元:Wikipedia

簡単に言うと、個人が自由に資本(お金、道具、土地など)を持って、商売ができる仕組みが資本主義です。

お金を稼ぐために競争するので、経済が発展しますが、頑張った人が頑張った分だけ儲かるので貧富の差が生まれますし、不況になって失業したりすることがあるのが特徴です。

もちろん、日本は資本主義です。

この資本主義の国家を守っているのが警察です。
で、今回のタイトルの「警察組織は社会主義」ってあり得ませんよね。ここ日本ですから(笑)
そら、共産党が政権取ったりする様なことが起こればそうなるかもしれませんが、無いですよね。
では、なぜこんなことを言うのかと言うと、警察組織の中で仕事をしてきて悪い意味で「平等」だなと言う「不平等」を感じていたからです。
その「変な平等」について考えると「社会主義的だなぁ」と思ったわけです。

警察組織の「不平等な平等」

警察官って公務員なのでよっぽどの事がなければクビになることはありません。
どんだけ仕事が出来なかろうが、極端な話セクハラやパワハラで処分を受けようが、本人が「辞めます。」と言わなければ組織に残り続けられます。
図太い神経やタフな精神力(時には家族を守る覚悟)があれば、辞めさせられることはありません。

しかし、組織として排除しなければならない人に対しては監察の(辞めさせるための)厳しい取調べを連日長時間受けることになります。
それでも、自分から「辞める」と言わなければ辞めさせられません。

ですから、もの凄く仕事ができない人は周囲から「使えないから、使わない」と言う扱いを受けます。
また、仕事は出来るけど、頼まれると怒る人とかもよくいます。
 『頼みたいけど怒られるし面倒くさいからやめておこう、頼みやすい人にお願いしよう。』
となっちゃいます。
するとどうなるか?・・・できる人、やってくれる人に仕事が集中してしまうのです。

できない人は仕事を振られないので毎日定時で帰り、できる人はその人の分の仕事も回されてしまうので毎日残業。
でも、給料は変わりません。残業した分の超勤なんてほとんど付けてもらえませんからね。サービス残業です。

生まれる“負のループ”

えっ? 別に社会主義関係ないやん。って思いましたか?
私は中にいてこんな扱いを受けて来て感じたのは、
「他人よりやってる人もいつもと同じ給料。やらない人もいつもと同じ給料。」
下手したらやらない人って階級上の人が多いから、自分よりは給料もらっている。。。
これならやらない人の方に入った方がめっちゃ楽でいいやん。
と言う考えが浮かび、「変な平等」の所為でモチベーションが低下してしまい、、、
これって社会主義の負のループに似てるのでは?と思ったのです。

前の記事で「勝ち組」について書きましたが、こう言う意味でもやっぱり「勝ち組」と言われるんですね。(笑)
警察だけじゃなくて公務員あるあるなのかもしれません。

⬅︎ To Be Continued.

タイトルとURLをコピーしました