こんにちは。今年から「新米パパ」の看板を下ろすことにしたすおい(@shinnmai_papa40)です。
社畜のすおいです。
突然ですが、皆さんの生活の中での癒しは何ですか?
私の『癒し』は『ひー様』です。あっ、あと妻もです。
しかし、丸一日全くひー様と話さない、ひー様の視界に私が入らない日もあります。
朝出勤するとき(6:30頃)に、ひー様がまだ起きていない時は、ひー様の寝顔を家を出るギリギリまで眺めてることしか出来ず、少し帰りが遅くなるとひー様は寝てしまっていて、ちょっかいを出すことは出来ず、また寝顔を眺めるだけです。
仕事のせいで…(怒) 何のための仕事か…(怒)と、社畜を呪うのです。
Contents
最上の癒しの時間、それはお風呂
ひー様との時間の中で、一番カワイイのはいつか、一番癒されるのはいつかと問われると答えるのは難しいですが、敢えて言うなら「お風呂」ですね(笑)
理由を上げると、これまでひー様が妻と二人で実家の埼玉に帰っている時を除いて、
- ほとんどひー様のお風呂は私が担当している。
- お風呂入ってくるときのひー様の笑顔が最高にカワイイ。
- いつまで一緒に入れるか分からない有限の時間であること。
- 妻がひー様をお風呂に入れる時は、入る前からギャン泣きする。
などで、特に最後の「妻はギャン泣きされている」と言うのは心の中で小さくガッツポーズしてしまいます(笑)
お風呂の時間だけは「お父さんがお母ちゃんに勝っている」と思えるだけなのかも知れません。小さい男です(笑)
新たなお風呂グッズ、「お風呂マット」
まず、ひー様とお風呂に入るときの流れを説明します。
- 最初に、私が一人で入って、頭、顔、身体を洗い、ひー様を呼びます。(この時点ではまだ湯船には浸かりません)
- 妻からひー様を受け取って、ひー様の頭、身体、顔を洗い、一緒に湯船に浸かります。
- 暫くしたら妻を呼び出してひー様をパスする。
と言う流れです。
これまでは、ひー様の頭や身体を洗う間も私の足(太もも)の上に乗せたままでこなせていましたが、ひー様が大きくなってきたので、少し大きく動かれると足から落っこちそうになり危険を感じ始めました。
そこで購入したのがコレ!!
バスマット(ぱたっとスノコ)です。
やわらかい素材なので、この上でひー様を寝転ばせても大丈夫ですし、三つ折りに畳めるので、使用後は浴室内で自立して乾燥も出来ます。
このバスマットが来てからは、私が身体を洗った後、風呂場の入り口にスタンバっているこのバスマットを取り込んで設置してから、ひー様とお風呂に入っています。
バスマットの設置状況はこんな感じです。

見た感じではサイドと手前に余裕があるように見えますが、こサイズがピッタリです。
バスマットを購入する前の注意点
実はこのバスマットは、妻が実家に帰る際に、最初は実家で使ってみようと思いましたが、大きさが浴室サイズとピッタリ過ぎて使えなかったのです。
ピッタリなのに使えないってどういうことか!?と思いますよね。それはこういう事です。

これは妻の実家の浴室でごく一般的なユニットバスですね。
まず、浴室の床面(赤枠内)のサイズが約80×150cmくらいです。
そして排水口の位置を確認しなければなりません。上の写真では黄色の枠にあるのが排水口です。
排水口を塞いでしまうと、水が流れなくなってしまいますので、排水口を塞がないサイズのバスマットを選ばなくてはいけません。
次に、出入り口の扉です。
うちもそうですが、最近の浴室の扉は折れ戸が多いと思います。折れ戸を開閉する際に、浴室側に扉が入っていきますので、そのスペースの確保も計算しておかないと、扉が開けられないという事態になってしまいます。
上の写真では緑色の枠が折れ戸開閉に必要なスペースになります。
ですから、この浴室の場合、バスマットが敷けるのは青色の枠部分ということになります。
ここで、うちの浴室をもう一度確認してみましょう。

排水口は黄色の部分。折れ戸の開閉スペースは緑色の部分。

バスマットを敷いてみると、ギリギリ排水口を塞がないので、水はちゃんと流れます。

折れ戸の開閉にはこれだけのスペースがあれば十分だったので、お風呂の椅子をココに置いたままでも問題なく開閉できました。

なので、この位置関係で折れ戸にも排水口にも干渉せず、完璧でした。
たまにはゆっくり一人でお風呂に入りたい(ときもある)
現在、バスマットで快適にひー様とお風呂に入って癒されていますが、ひー様とお風呂に入る事での問題点もあります。
それは、ゆっくり湯船に入っていられないという事です。
私はひー様とお風呂に入るようになってから、家のお風呂で一人で湯船に入っている時間はほとんどありません。
時々ひー様を妻にパスした後に湯船に浸かることもありますが、外が気になって2~3分であがってしまいます。
妻がひー様の身体と髪の毛をタオルで拭いてくれて、身体や顔にクリームを塗り、着替えをさせたら、次は私がひー様の髪にドライヤーをかけなければならないからです。それまでにはお風呂から上がって、着替えを済ませておかなくてはならないのです。
ひー様の髪はずっと私が洗ってきましたし、そのシャンプーも私が選んで買ってきています。
縮れてぐちゃぐちゃになった髪を櫛で梳かすのも私の仕事です。
ひー様の髪を乾かすためのドライヤーも私が自分で勝手に買ってきました(笑)
そうです。ひー様の髪は私が管理しています!(笑)
「はぁ~…、ゆっくりお風呂に入りたい。」と思う事もありますが、それでもやっぱりひー様とお風呂に入りたいですね。
おまけ
起きてるひー様に会えなかった日は癒されなかったという風にも読めますが、実はひー様の寝顔だけでもちゃんと癒されてます。負け惜しみではありません。

ほら(笑)

こんなのもあります(笑)
最後はタダの親バカでしたが、皆さんも、バスマットを購入する際は最低限排水口の位置と扉の開閉スペースを頭に入れて購入するようにしましょう!
ちなみに、私がひー様用に買ったドライヤーはコレです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
感想やアドバイスなどがあればコメントを頂けると嬉しいです。
今回はこの辺りで Hẹn Gặp Lại. (またね)
下の⇩「応援ボタン」をポチリと押してくれたら喜びますm(__)m


最新記事 by すおい (全て見る)
- ひー様、ヘアドネーション致しました。 - 2022年6月19日
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
コメントを残す