8月と9月、これまで以上にボロ雑巾扱いで働かされました。
関東や大阪への泊りでの出張や、始発で出て横浜へ日帰りとかもありました。
毎日夜遅くに帰るため、最近はひー様とお風呂に入れなかったり、ひー様と過ごす時間が少なくてとても寂しいです。
社畜って、本当にツライ。。。すおいですm(__)m
過去にひー様と水族館や動物園に行ったとき、かなり食いつきが良く、ひー様も動物が好きそうな印象だったので、ひー様が動物と触れ合える場所がないかと探していたところ、淡路島に良さそうな場所があったので行って来ました!
今回もほぼほぼひー様の写真になりそうだな。( ´∀` )ムフフ
一番最後に渾身の一枚を載せてますので、最後まで見てくれたらうれしいですm(__)m
Contents
のじま動物園
「のじまスコーラ」という閉校小学校を改装して出来た複合施設で、中にはカフェやレストランやベーカリーなどがあります。
その屋外にあるのが今回の目的地「のじま動物園」です。
場所は淡路島の北部(淡路市野島蟇浦)なので、明石海峡大橋を渡って直ぐで、とても行きやすいです。
入場するときに入場料代わりに、動物にあげるえさを購入してから入ります。
定休日は水曜日。
触れ合える動物の種類は、、、
- アルパカ
- ヤギ
- ヒツジ
- ポニー
- モルモット
- ウサギ
- ミニブタ
色んなイベントもあるので、ネットで検索してみてください。
⇒ のじま動物園
ひー様、初めてのえさやり
最初、至近距離で見る動物にひー様はビビりまくっていました!!
本当に、マンガのようなビビり方で面白い、、いや、可愛かったです(笑)
この時点で既にめちゃくちゃカワイイですよね?(OYB)
この後、今回の目的である「動物との触れ合い」を体験してもらおうと、餌やりをさせてみました。
素晴らしいへっぴり腰!マンガみたいでした(笑)
ひー様、動物に慣れ始める
このままでも可愛くて良し!なのですが、ひー様には「動物こわい」ではなく「動物かわいい」と感じてもらいたいので、一旦餌やりはストップして、ひー様に動物に慣れてもらうための時間をとりました。
園内を見て回って、動物たちに挨拶して回ってます。
この日のイベント「モルモットの早食い競争」が開催されて、お客さんはみんな集まっていますが、
ひー様は我関せず!マイペースで園内を歩き回ります(笑)
人気のアルパカさんです。
オッドタクシーではヒロイン的な位置でしたね。カポエラは始まりませんでした。
園の規模は小さくてひー様の足でも何往復かできるくらいでしたので、数分ウロウロしていればひー様も慣れた様子で、余裕も生まれてきました。
ひー様、再度餌やりにチャレンジしてみる
普通にあげれるようになりました。順応性が高いのか!?
干し草を数本ずつ手であげるのが邪魔くさくなってきて、周りを見てみると小さなスコップを使っていました。
ひー様もスコップを借りてきて使ってみたところ、かなりあげやすい!!
餌やりに慣れたひー様がこのアイテムをゲットしてからは「あげるぅ~!あげるぅ~!」と餌やりが楽しくなって催促するまでになりました。
最後の方は、この距離感。。。近過ぎやろっ!!
と、まぁこんな風に動物との触れ合いは大成功で、大満足のひー様と、可愛さにメロメロの私すおいでした。
のじまスコーラで食事
汗だくになって動物と触れ合ったひー様は、この後、向かいにある「のじまスコーラ」で昼食を取りました。
淡路島の型をしたオムライスです。
卵が下にひいてあるので「逆オムライス」みないな名前だったと思います。
ひー様もモリモリ食べてくれました。
まとめ:動物との触れ合いは療育としてもGOOD!!
もし、子供が動物好きだったなら、動物との触れ合いって、療育の面から見てもとても良さそうな感じがします。
色んな動物を直接見て触れることで、色、大きさ、鳴き声、におい、触った時の感触、動物の反応など、様々な情報を吸収したり感じることができます。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、色んな面で刺激を受けることが出来きて、ひー様もたくさん成長したと思います。
また来たいですし、他にも動物と触れ合える場所があったら連れて行ってあげたいです。
今回、一番ひー様が可愛かったのは「へっぴり腰での餌やり」でした。
本当に可愛かったです。もしも「可愛いへっぴり腰選手権」があったら、私はこの写真でエントリーします。
これです👇 金メダル(優勝)狙えると思います。メダルは確実かな(笑)
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
感想やアドバイスなど、一言二言でも結構ですのでコメントを頂けたら嬉しいです。
次回もよろしくお願いします✋
Hẹn Gặp Lại(またね)
⇩下の「ボタン」をポチッと押してくれたら励みになります。
にほんブログ村


最新記事 by すおい (全て見る)
- ひー様、ヘアドネーション致しました。 - 2022年6月19日
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
コメントを残す