こんにちは。新米パパのすおい(@shinnmai_papa40)です。
やれG20だ、トランプだと忙しく、ブログの更新がかなり滞っていました(ただの言い訳 www)
今回は、ダウン症の赤ちゃんを授かった両親に向けて発行されている冊子『+Happy しあわせのたね』について書いてみます。
Contents
日本ダウン症協会(JDS)発行の冊子『+Happy しあわせのたね』との出会い
我がすおい家にひー様がやって来てくれて、ひー様がダウン症であると宣告され、ドン底に落ち込んで兵庫県に戻って来た頃、兵庫県で定期的に診てもらう(シナジスを注射してもらえる)病院へ行きました。
その病院で、ダウン症児の発達について担当している先生が
- ダウン症児は成長の速度が通常よりもゆっくりなので、子供の身体成長曲線も母子手帳のものとは違う
- 日本ダウン症協会が発行している冊子にダウン症児の身体成長曲線を含め色んな情報が載っているからそれを取り寄せてみてはどうか
という話をしてくれました。
こうして私たちは日本ダウン症協会の存在とその協会が発行しているダウン症の子を持つ親に向けた冊子があるという事を知りました。
日本ダウン症協会の冊子『+Happy しあわせのたね』とは
ダウン症を持つ赤ちゃんを授かり、今後の子育てに不安を感じている親御さんに一歩を踏み出してもらうために作られた冊子である。
同じ経験を持った先輩たちが、「ダウン症児の子育ても他と何もかわらない「普通の子育て」で、今は幸せいっぱい。特別悩んだり不安に思う必要はない。」と、私たちの様な不安でいっぱいの新米パパママに経験談やアドバイスをしてくれています。
この冊子を受け取って直ぐは、まだ不安で中を読むのも少し怖いといった感情があり、読んだ後は少し心が軽くなる反面、『とは言っても・・・』と、不安が一掃されるわけはありませんでした(笑)そんな中、、、
ぜひ紹介したい話「勇敢な赤ちゃん」
ダウン症の赤ちゃんは約1000人に1人の割合いで産まれてきます。
これから産まれてくる1000人の赤ちゃんの中、一人だけダウン症を持って産まれて来こなければならない。
みんながためらっている中、一人の赤ちゃんが「みんなが嫌なら私が障害を持って産まれます。私は障害があることが不幸なことではない事を知っているから。」と手を上げてくれました。
その赤ちゃんに心を打たれた神様が、この赤ちゃんにダウン症という障害と共にたくさんの幸せを持たせてくれ、そしてこの赤ちゃんを飛びっ切り愛してくれる親のもとへ舞い降りることができるようにしてくれました。
それがあなたの赤ちゃん、ダウン症を敢えて選んでくれたとても勇敢な赤ちゃん。
という内容のメッセージでしたが、私の心にブッ刺さりました ( ノД`)
それは、私たち夫婦ならダウン症のひー様を飛びっ切り愛してくれるだろうと神様が認めてくれた。又はひー様がそう信じてうちに来てくれたという事、親としてこんなに誇らしいことはないし、今となってはそれは間違いないと言い切れます(笑)
冊子『+Happy しあわせのたね』の取り寄せ方
先に紹介した日本ダウン症協会(JDS)のホームページからも確認出来ますが、紹介します。
冊子『+Happy しあわせのたね』(B6版)
☆ 冊子自体は無料、1冊140円の送料のみ必要
☆ 1人1冊
冊子の取り寄せ要領
メールを送信する
宛 先 : boshu@jdss.or.jp
件 名 : 「子育て手帳申込み:会員」または「子育て手帳申込み:一般」
※申込が多数の場合は、JDS会員が優先されるとのことです。
メール内容 :
①氏名、②日中連絡が可能な電話番号、③会員の場合は会員番号、④ダウン症のある方との関係
送付先と返信用切手を送る
メール送信後、
- ①140円分の切手
- ②冊子の送付先(郵便番号・住所・氏名)を書いたもの(10cm×5cm程度の紙)
を封筒に入れ、表書きに「子育て手帳」と「会員 または 非会員」と大きめに書いて、
日本ダウン症協会
〒170-0005 豊島区南大塚3-43-11 日本ダウン症協会
に送ります。
こんな風に⇩⇩(日本ダウン症協会ホームページ参照)
ちなみに、ダウン症児の身体成長曲線はこの冊子の中にはありませんでした(笑)
ホームページ中にありますので、ダウンロード若しくはプリントアウトして使うことが出来ます。
冊子を取り寄せてみた感想
この冊子にも、母子手帳と同じように赤ちゃんの記録(身長や体重、予防接種等)のページや、色んな「始めて」を記録できるページなどがありますが、正直その辺は母子手帳に記録をしているので、わざわざこの冊子に(二重に)記載するようなことはしていませんので、あまり活用は出来ていないのが現状です。
しかし、色々な先輩ママからのメッセージや、ダウン症の子を持つ漫画家たちばなかおるさんの書下ろし「ユンタのゆっくり成長期」など、有益な情報が沢山あり、不安な状況のなかダウン症について色々調べてみたり、ダウン症についての知識を頭で整理ができたりと、この冊子のお陰で一歩を踏み出すことが出来た面もあったと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はこの辺りで Hẹn Gặp Lại. (またね)
にほんブログ村


最新記事 by すおい (全て見る)
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
- 2022年こそは、行動するぞっ!! - 2022年2月16日
コメントを残す