関西にも緊急事態宣言が発令されました。
ほんと怖いです。新型コロナウイルス。すおいです。(@suoi40_papa40)
実はひー様、昨年の12月に自力で立ちました。
つかまり立ちではなく、大地に立ちました。アムロの助けも無しです。
Contents
ひー様、大地に立つ!!
「クッ、た、立ってくれ。…立てよ」
12月9日、ひー様:2歳1か月と30日(26か月直前)
ギリギリ「25か月」で立ちました(笑)
プルプルと震えながら、、、
立ちました!!
私たちが「スゴ~い!!👏」と拍手をすると、ひー様も、立った状態で拍手をマネしたりできます。
立って掃除もできます!!でも、まだ歩けません(笑)
25か月目で立つのは、早い?遅い?
健常児の場合
健常児の場合だと、生後7カ月くらいでつかまり立ちを始めて、生後8か月~11か月頃には自力で立つみたいです。
改めて調べてみると、早いですねぇ!(゚Д゚;))
ひー様の4か月後に生まれた姪っ子(兄のところの次女)は、気づいたら立ってたし、もう走ってウロチョロしてますからねぇ~。恐るべし健常児(笑)
ダウン症児の場合
遠い未来の事だと思っていたのか「自力で立つ」についてほとんど調べてなかったので、早速ググってみたのですが、立つ前後の発達の目安は
- つかまり立ち :15か月(8~26)【ひー様:17か月目】
- 伝え歩き :16か月(6~30)
- 自力で立つ :18か月(12~38)【ひー様:25か月目】
- 階段をよじ上る:20か月(12~28)【ひー様:22か月目】
- 歩く :23か月(13~48)
とのことでした。
ひー様の場合、この目安を基にみてみると「遅い」ですかね。
早かったらもう歩いていてもいいくらいの時期です。
確かに、ひー様はつかまり立ちをした頃、足の裏の感覚が過敏なのか、足の着き方が綺麗ではなく、足首も少し細く感じていました。
なので、「自力で立つ」なんて二の次で、綺麗に立てる事ばっかり気にしていました。
発達の順番がめちゃくちゃ(笑)
どこの家庭でも少なからず当てはまると思うのですが、発達の目安にある順番通りに成長してくれませんよね?(;^ω^)
ひー様は、首がすわるよりも先に寝がえりしてましたし、今回も調べてから気が付きましたが、自力で立つよりも階段よじ上る方があとなんですね . . .
ひー様はつかまり立ちをし始めた半年後くらいから、階段ガンガン上りまくってます(笑)
一日に何回上がったら気が済むねん!!っていうくらい上がってます。
ひー様が階段を上がる or 上がりたいときの合図は腕を上げて「Go!Go!」です。
ひー様が「Go!Go!」と言うと私たちは、「ひー様、ゴーゴー行くの?」と確認して、階段の前に連れて行くとひー様はせっせせっせと上がっていきます。
階段を上がってる途中でも「Go!Go!」言ってます。(笑)
私たちは、足の着き方に注意しながら後ろで「ゴーゴー!」とひー様を煽ります(笑)
まとめ
「認めたくないものだな。自分自身の、若さゆえの過ちというものを」
すおい家では、ただ立てれば良い、ただ歩ければ良いではなく、どう立てるようになっていれば、その後、「歩く」や「走る」の段階に移行したとき、健常者にも負けないレベルで「綺麗に歩く」、「早く走れる」のかと言う事、つまり「立つ、歩く、走るの質」の方に重きを置いて考えてました。
つかまり立ちの時期から足の着き方や指のクセなどに注意して看てきたので、自力で立つまでに25か月かかっていましたが、特に気にならなかったです。
今後も焦らずに、急がせることなく、ひー様の速度に合わせて見守り&手助けしていきたいと思います。
タイトルをガンダム風にしたので、最後までガンダムネタを引っ張ってしまいましたが、
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
感想やアドバイスなど、一言二言でも結構ですのでコメントを頂けたら嬉しいです。
次回もよろしくお願いします✋
Hẹn Gặp Lại(またね)
⇩下の「ボタン」をポチッと押してくれたら喜びます。


最新記事 by すおい (全て見る)
- ひー様、ヘアドネーション致しました。 - 2022年6月19日
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
コメントを残す