そろそろ梅雨入りですね。すおいです(@suoi40_papa40)
通勤電車の人口密度がほぼ元通り(緊急事態宣言前と同じ)にもどり、新型コロナウイルス感染の恐怖と、満員電車での通勤にため息が止まらず、脱社畜への志を強めています(笑)
前回、ひー様は眼科を受診して屈折検査を受け「キツめの乱視」と診断を受けました。
今回は、再度眼科を受診して、視力の検査をして、眼鏡をいつ頃からかけ始めるか先生と相談することになりました。
前回の屈折検査の状況はこちらの記事です。
Contents
乳幼児の視力検査

視力検査と言うと「C」のようなマークの切れ目の方向を答えるやつを思い浮かべますよね?
あの検査方法の名前は「ランドルト環」と言うらしいです(初めて知りました。)
ひー様のような幼児にランドルト環の説明をしたところで理解できるはずはなく、指された「C」の切れ目の方向を『右、上、上、、、』と答えれるわけはないので、この方法で視力をはかることは出来ません。

ひー様が受けた視力検査はグレーティング視力検査
今回、ひー様が受けた視力検査は、「グレーティング視力検査」という名前の検査で「グレーティングカード」という物を使用して行う検査でした。(これも初めて知りました)

これがグレーティングカードです。
このカードを2枚ずつ使用して視力を測ります。無地のカード〇と、縞模様のカード①からスタートします。
その後、縞模様のカードのみ ② ➞ ③ ➞ ④ ➞ ➄ ➞ ⑥と順番に変えていきます。
検査の仕方は、無地のカードの後ろに縞模様のカードをセットした状態で、乳幼児に無地のカードを見せます。
次に、無地のカードと縞模様のカードを左右に離します。
[ 〇 だけ]を見せている状態(後ろに①を隠しています)からパッ!と ⇨[ 〇 と ① ]と2枚のカードを同時に表示する。。。分かりにくくてすみません (~_~;)
縞模様を認識できれば、自然と目が縞模様の方を見る可能性が高くなるので、縞模様のパターンを徐々に変えていくことで、ある程度の視力が計測できるというものです。
この検査の結果、ひー様の視力は「0.15」と言われました。
えっ!?そんなに低いの??と思いましたが、これは視力が0.15しか無いのではなく、0.15くらいまでしかこの検査では測れなかったと勝手に認識しています(笑)
検査結果

- ひー様の乱視が「直乱視(正乱視)」と言うもので、左右のバランス(乱視の度合い)もほぼ同程度なので、直ちに眼鏡等で矯正しないといけないわけではない。
- 眼鏡をかけても嫌がる年齢でもあるので、まだ眼鏡はしなくても良い。
と診断されました。(ヤッター♪)
遠視については全く触れられなかったので、かなり軽い遠視なんだろうと、これも勝手にそう認識しました(笑)
ひー様の眼鏡トレーニング

前回の屈折検査の結果で
- 乱視がキツい。
- 眼鏡が必要になる。
と言われていたので、眼鏡を購入するまでの間、おもちゃのメガネをかけさせて眼鏡に慣れさせておこうと考え、100均ショップでこんなメガネを購入して何度がひー様にかけてました。

一番最初、ひー様はメガネを認識していなかったのか、嫌がらなかったので「コレはいけるっ!!」と手応えを感じましたが、二回目以降はかけても直ぐに外されてしまいました。


メガネをかけてる写真を撮りたいのに、あっという間に外してしまうひー様(泣)



やっぱり、速攻でメガネを外すひー様
眼鏡をかけるってなかなか高いハードルやなぁ。と感じていたので、今回の診断結果には正直ホッとしました(笑)
しかし、もう少し先の将来では眼鏡が必要になると思うので、一年に2~3回くらいは練習しとこうかなぁと思います。。。少な過ぎやろっ!!( `ー´)ノペシッ
おわりに
すおい家では、「ひー様メガネ女子計画」が始動するところでしたが、この計画はしばらくお預けになりました。
正直ホッとしていますが、少し延期されるというだけで、将来的にひー様はメガネ女子になるだろうと考えています。
ひー様が、眼鏡の意味とか、眼鏡の効果を理解して、大人しく眼鏡をかけてくれる頃まで、矯正の必要がないと助かるなぁ。
ひー様が、眼鏡の色や形にこだわって、自ら「あんな眼鏡が欲しい」とか選んでくれる年齢になったら、一緒に眼鏡を買いに行きたいです。
その頃には私も眼鏡をかけてる可能性が高いので、ひー様に私の眼鏡も選んでもらいます。
楽しみだなぁ~♫

一番最初にメガネかけた時のひー様
最後まで読んでいただきありがとうございました。
感想やアドバイスなどがあればコメントを頂けると嬉しいです。
今回はこの辺りで ✋ Hẹn Gặp Lại. (またね)
下の⇩「応援ボタン」をポチリと押してくれたら喜びますm(__)m


最新記事 by すおい (全て見る)
- ひー様、ヘアドネーション致しました。 - 2022年6月19日
- 祝、こども園入園!ひー様の入園式に行って来ました。 - 2022年4月26日
- ひな祭りと梅林【2022年】 - 2022年3月13日
コメントを残す